Montereau は1748年にパリの南イル・ド・フランスの町で開窯、一方パリの北にある古窯Creil、この二つの古窯が1840年に合併。Creil et Montereau が生まれました。L.M&C(Lebeuf, Milliet社)は当時の経営者のイニシャルで、合併初期の時代に製造されたものになります。
ブリュロは19世紀後半、主に北フランスのカフェやビストロで使われていました。陶器製で肉厚があるずっしりとした重さが特徴。 ブリュロは冬の頃寒さの厳しい北フランス地方の物で、寒い冬の日にカフェで熱いコーヒーを冷まさず飲むために工夫されたものと云われています。ブリュロは1900年代前後まで多く製造されていましたが、それ以降は殆ど作られなったそうです。
帰り時になるとカップをひっくり返し、底のくぼみにコニャックやリキュールを少し注いで、クイッと飲んで体を温めて帰るのが当時の習わしだったそうです。 なので高台の裏側はお椀型をしているのがブリュロの特徴でもあります。寒い地で体を温めるための知恵だったのでしょうか、ちょっと粋な習慣ですね。
・France 1846〜1867年代
・サイズ:直径8cmx高さ7.5cm
※詳細写真はHPもご覧ください
→コチラから